
6月。梅雨です。この時期雨が続くと、どうしても部屋干ししないと洗濯が追いつきませんよね。ただ部屋干しすると気になるのが、ニオイ。服を着たときにこのニオイがすると誰もがげんなりするものです。
たまたまテレビを見ていたらこのニオイを抑制する方法が紹介されていましたので、シェアさせていただきます!
モラクセラ菌が悪い
※イメージです
部屋干しのニオイがそもそもなんなのか。その正体はモラクセラ菌…の糞的なものなのだそう。このニオイは一度洗濯してもまたニオイだしたり、新品のタオルと一緒にしまうとニオイが移ったりもします。
こいつらは水分や人間の皮脂をエサに増えます。梅雨の時期は湿度が高いですし、バンバン汗をかきますので、私達の衣類はエサだらけの楽園…ということになりますね。
家庭の乾燥機じゃ相手にならない

モラクセラ菌を予防するにはどうすればいいか。じつはコイツ、乾燥にも紫外線にも強いです。そして菌そのものがニオっているわけではないので、糞をされる前に始末しないといけないわけです。
そんな時に活躍するのが乾燥機…なんですが、一般家庭用の乾燥機は電気式で50~60度で死滅させるには熱が足りません。いっぽう、コインランドリーはガス式のものもあり、こちらは70~80度まであがり、モラクセラ菌をばっちり死滅させます。
コインランドリーが遠い方はコチラです

まず第一の手段として、熱湯(70~80度)に洗濯物を1時間ほどぶち込んでから洗濯する方法です。要は70~80度の乾燥をするのと同じことですね。これでも熱で死滅させることができます。

もう一つの手段としては洗濯直後、乾かす前にアイロンをかける方法です。アイロンの熱で死滅させます。なかなかの時間と電気代がかかりそうですが、パリッとさせたい衣類にはいいかもしれませんね。
コインランドリーの乾燥機は滅菌の意味でも有用!

雨だから仕方なく使う、コインランドリーの乾燥機の活用法はこの一点だけだと思っている方が多いことでしょう。部屋干しのニオイ対策として、しばらく放置してしまった洗濯物の菌を死滅させる…なんて使い方も有用なのです!
キメ服はしっかりと乾燥させ、いざ出番という時にげんなりしないようにしましょう!